永代供養墓の歴史

永代供養墓の歴史 永代供養墓の歴史はまだ新しく1985年に滋賀県の比叡山延暦寺大霊園に誕生しました。
永代供養墓は久遠墓地とよばれ2000基程の墓が設置できる広い敷地です。子孫がいない人や海外移住者、埋葬先のない人や遠方に郷里がある方などの個人墓、夫婦で子供がいない人や子供が嫁入りしてしまった方、墓地の継承が途絶える人などの二人用の夫婦墓等があります。
その後1989年に新潟県の角田山妙光寺に安穏廟が、1990年に東京都の巣鴨に平和霊園もやいの碑が出来ました。
1999年に墓地、埋葬等に関する法律である「墓埋法」が部分改正され無縁墓から遺骨を取り出す手続きが簡略化されたのをきっかけに2000年頃から永代供養墓は世間に浸透され始めました。
現在では全国に500以上の寺院が運営している永代供養墓があり公営の霊園でも合葬式墓所として同様のものがあります。
核家族化や少子化、結婚しない人も増えているので今後ますます増えていくといわれています。

永代供養墓のさまざまな形態について

永代供養墓のさまざまな形態について 永代供養墓は寺院で管理している場合と、公営、民営の場合があり、さまざまな形態をとっています。
基本的に宗派問わず受け付けてくれます。
まずは納骨堂へとご遺骨の入った骨壺をお預かりする形態といきなり永代供養墓へ納骨する場合があります。
骨壺を納骨堂で一定期間お預かりし、そこへご遺族がお墓参りに来たりするというスタイルの場合、管理費を支払っている間は一周忌、三周忌、十七回忌、三十三回忌とかなり長い間供養をしてくれます。
そののち合葬納骨堂へとうつされ永代供養として寺院や運営会社が存続する限り永代に渡り供養を続けてもらう事が出来ます。
この場合は個別に安置している間に管理費が発生しますが、いきなり永代供養墓へと納骨する場合は、初期費用の他は追加料金が発生することはなく、同じく寺院などがある間は永代に渡って、御盆やお彼岸など他の方と一緒に読経焼香などで供養をしてもらえます。
相対的にこちらの方が費用は押さえられますので、経済的です。